こばろぐ 太陽光のススメ1話 断熱性能編

皆様こんにちは。
今回は最近あったお客様でZEHに興味がある方が多くなってきたので、
少しお話できればと思います。今回だけでは話しきれないので数話かけて投稿していきます。
珍しく、余談より本題が長いです。

 

 

まず、主な太陽光のメリット、デメリットを抑えていきます。

  • 住宅に設置するメリット 
  • メリット➀光熱費の大幅カット ← やはり一番のメリットはここですよね。諸費用、メンテナンス費と見比べてみて、プラスになるんでしょうか?
  •  メリット②余った電力は売電可能! ←メリットとしてあげていますが、最近は売電価格が低価格化しているためそこまでお勧めできません。
  •  メリット③発電した電力を蓄電池に貯めれば災害時の備えにも! .. ←最近よくある急な地域停電などでも、自分の家だけは停電しないなんてことが..
  • メリット④太陽光、蓄電池を導入する際 助成金制度がある。

 

 住宅に設置するデメリット                                                                                                                                                       デメリット➀天候や地域によって発電量が左右される   ← 屋根の広さも広くなければ、得られる効果も薄いです。                                        デメリット②売電価格の低価格化 ← 電気代は上がっていくけど、売電はどんどん下がっていきます。
デメリット③蓄電池の費用、ソーラーパネル費用、将来蓄電池、ソーラーパネルの交換 メンテナンス費用

大きく分けて大体こんなところが現状のメリットデメリットになると思います。

 

ここで、そんな太陽光を乗せた住宅、ゼロエネルギーハウス(ZEH) は、断熱性を表す数値、Ua値では一体どれくらいの数値なのでしょうか

東京都、千葉、埼玉の関東圏であれば
6地域 の箇所の数値を見てください。

 

この家の断熱性を表すUA値は、数字が小さいほど高性能となります。

平成25年の省エネ基準、この数値の義務化はまだされていませんが、目前だという風に言われています。
ですが、義務化はされていないので、いまだに、30年前の基準で家作りを行っている会社が多いのが現状です。

家作りのことを勉強されている方だったら、もうお気づきの方も、ご存じだった方も多いかと思いますが、
高性能な住宅 ZEH基準が、ナンバーワンということではないんです。

それよりもさらに上、HEAT20という数値です。

あるアニメで例えると、 

地球の神様ってこんな感じなんだ~すごいな~(省エネ)

え?界〇様っていう、もっと偉いの?え?(ZEH)

えぇ?界〇神なんているの??めっちゃくちゃえらいじゃん…(HEAT20)

ド〇ゴ〇ボールです。

なんのアニメかわからない方、もやもやする方は会社にご連絡ください。

 

と、またいつもの脱線をしていまいましたが、
界王様の基準で家作りをしていても、敵が強くなれば太刀打ちができないですよね?
今現状いいと言われている基準で家を作ると、数年後、別に普通で、もっといいものがありふれた状態になっています。
これ、スマホなどでよく感じませんか? 車でもそうです。家でもそうなんです。

なので家の性能は、太陽光を導入するかは一旦おいておいて、
省エネ基準でもなく、ZEH基準でもなく、もっともーっと先を見据えた基準、

HEAT20の基準、 G2以上の基準を狙っていきましょう。

 

次回 太陽光のススメ2話 セル編です。

 

 

小林

 

 

注文住宅の工務店なら東京葛飾のオネストアーク|建築家と建てる家