葛飾区でつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

家づくりノウハウ
公開日:2023.11.20
最終更新日:2023.11.21

正直コラム【現場進行中!基礎工事編】

Y様邸

目次

皆さん、こんにちは!

今回は今まさに進行中の葛飾区内の新築工事に関するコラムです!
10月に着工してから1か月ほどで基礎が完成しました。
その模様をまとめてお伝えしたいと思います!

1.遣り方・根切

やり方

まず、初めに【遣り方(やりかた)】という工程です。
この遣り方というのは、基礎工事を行うにあたって、土地に対する建物の位置、基礎の高さ等を杭や貫で土地上に出す作業です。

建物の位置と高さがでたら、基礎の土台をつくるために地面を掘っていく【根切(ねぎり)】という作業を行います。
土地によって、土の量が多かったり少なかったりするので、1日で終わることもありますし、2~3日かかってしまう場合もございます。

根切が終わると、オネストアークでは必ず【土壌防蟻】を行います。
木造住宅の大敵であるシロアリから大切なお家を守るために、基礎工事のときから防蟻工事を施しております。

2.捨てコン・配筋

配筋

次に、地盤の上に【捨てコンクリート】を打ちます。
これは建物の床になるものではなく、配筋や型枠の基準線を出したり、型枠の受け台として設けたりするためのものになります。

そして、このコンクリートの上に鉄筋を組む【配筋】作業をしていきます。
配筋は、家を支える基礎をさらに強固にし、強度を持たせるものになるため、とても重要な工程です。
そのため、社内検査だけでなく、住宅保証の検査機関による検査も行われます。場所によって鉄筋の太さや本数、高さが違うため、間違いがないか入念にチェックします。

3.耐圧盤打設

耐圧盤

配筋が終わったら、【耐圧盤】を打設していきます。
耐圧盤は先ほどの捨てコンとは違い、建物の荷重を支える役割がある床のことです。配筋の量やコンクリートの厚みによって構造体としての強度を高めていきます。

4.立ち上がり打設

立ち上がり

床部分である耐圧盤の上に【立ち上がり】と呼ばれる部分にコンクリートを打設します。
耐圧盤と立ち上がりの間には、以前コラムでご紹介した基礎止水材を流しておきます。その模様は以下のコラムをご覧ください!
>>>正直コラム【基礎防水~実は重要!基礎の止水処理~】

この立ち上がりの部分の上に土台部分の木材が乗ってくるため、順調に木工事に移っていくためにも重要なポイントになってきます。
また、立ち上がりのところに棒状のものが設置されているのが写真から確認できるかと思うのですが、こちらはアンカーボルトというものです。このアンカーボルトは木材の土台と基礎をがっちり固定するボルトになります。基礎工事の時点で飲み込ませておくことでより強度を発揮し、高耐震の住宅へとつながっていきます。

5.脱枠

脱枠

立ち上がりのコンクリートが完全に固まったら、支えていた枠を外していきます。これで基礎の完成です!(基礎自体はこれで完成なのですが、この後も枠を外した場所に土を戻す作業もございます。)

次はいよいよ木工事!

基礎が完成した後はいよいよ木工事に移行していきます。
また木工事が始まってから、随時ブログやコラムも更新していこうと思っておりますので、これからも引き続きよろしくお願いいたします!
#東京都葛飾区#注文住宅 #2階建て #木造 #30坪 #新築 #二世帯住宅 #基礎 #工務店
正直コラム【第1種換気と第3種換気の違いはなに?】
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.10

正直コラム【住宅の価格って?】

家づくりノウハウ
2023.11.09

正直コラム【第1種換気と第3種換気の違いはなに?】

家づくりノウハウ
2023.10.11

正直コラム【短命な日本の木造住宅事情】

家づくりノウハウ
2023.10.11

正直コラム【基礎防水~実は重要!基礎の止水処理~】

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

断熱Y邸ハイアス

一年中快適に過ごすための高断熱性能

夏は40度近くまで暑くなることが多くなった近年において、気になってくるのは光熱費の高騰です。理想の注文住宅を建てたものの、家の中の適温を保つことができず、冷暖房のための電気代が高くついてしまうという話は珍しくありません。
こうした問題を解決するのが、高断熱・高気密住宅です。
理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要になります。
オネストアークがご提供しているのは、「長期優良住宅(ZEH相当の水準)」をはるかに上回るほどの高気密・高断熱で家族を守る住まいです。
モデル

すべて自社で行うワンストップ施工

注文住宅はお引渡しがゴールではありません。快適な空間を守り続けるためにもアフターメンテナンスは欠かせません。弊社はお打ち合わせから施工、アフターメンテナンスまで一貫して対応しております。
最初から最後まで責任もって対応する‟ワンストップ施工”です。
洞窟

地域に結び付いた地場の工務店

2023年1月に弊社のショールームをリニューアルいたしました。弊社ではお客様が初めて来社された際、会議室ではなく開放的なショールームでお話をしております。オネストアークの雰囲気を感じていただき、子供達にはもう一度遊びに来たくなるような、そんな空間をご用意し、お客様に楽しんでいただくことを第一に考えております。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。